ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 統計 > 統計情報 > 就業構造基本調査結果2007

本文

就業構造基本調査結果2007

記事ID:0001368 2015年9月23日更新 統計課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成19年就業構造基本調査結果(平成20年8月28日)

 本調査結果は総務省統計局から公表された「平成19年就業構造基本調査結果」を基に、岐阜県の特色についてその概要をとりまとめたものです。

調査結果の要約

  • 岐阜県は、男女ともに有業率が高い
    • 有業率(15歳以上人口に占める有業者の割合)は61.4%で、全国12位。
    • 男女別有業率は男性72.9%、女性50.8%で、ともに全国10位。
    • 東海・北陸各県の有業率は高く、全国上位を占めている。
  • 今回の調査結果では、有業者数は横ばい
    有業者は110万7500人で、前回とほぼ同水準(2600人減)。
  • 年齢階級別にみると、高年齢層の有業率が上昇
    • 男性は60〜64歳で前回より6.0ポイント上昇。
    • 女性は55〜59歳で前回より4.1ポイント上昇。
  • 産業別有業者数は、製造業の割合が高い
    • 産業3部門別にみると、第1次産業の割合は3.3%で、全国38位と低い。
    • 有業者を産業大分類別にみると、製造業の割合が高く、25.4%と全国8位。
  • 非正規就業者が大きく増加
    • 雇用形態別に雇用者数をみると、正規の職員・従業員は56万7600人で前回より9600人減少。
      非正規就業者は32万4100人で6万900人増加。
    • 非正規就業者を男女別にみると、男性は8万9500人で、2万2300人増加。
      女性は23万4600人で、3万8600人増加。
    • 非正規就業者の雇用者(役員を除く)に占める割合は36.3%で前回より5.0ポイント上昇。
      男女別に全国と比べると、男性は18.4%で、全国を1.5ポイント下回り28位。
      女性は57.7%で、2.5ポイント上回り11位。
    • 非正規就業者のうち、パートは17万1400人で前回より2万2500人増、アルバイトは5万5700人で4700人減、
      派遣社員は2万8400人で2万1100人増、契約社員・嘱託は4万7200人で1万3700人増。
      女性は、パートの割合が高く、女性雇用者(役員を除く)の37.1%を占め、全国8位。

調査結果の概要

1 15歳以上人口の就業構造

  • 有業者数は横ばい
     平成19年10月1日現在の15歳以上人口は180万3200人で、このうち、有業者(ふだん収入になる仕事をしている人)は110万7500人、無業者(ふだん収入になる仕事をしていない人)は69万5700人であった。前回調査(平成14年)と比べると、変化は小さいが、15歳以上人口の増加9000人に対し、有業者は2600人減、無業者は1万1500人増となっており、無業者の増加がやや大きい。(表1、図1)
  • 無業者は男女共に増加
    無業者を男女別にみると、男性が23万4300人、女性が46万1400人で、前回と比べると、男性は4200人(1.8%)増、女性は7300人(1.6%)増と、ともに増加している。(表1、図1)

表1男女、就業状態別15歳以上人口-平成14年、19年
1男女、就業状態別15歳以上人口-平成14年、19年

図1有業者数・有業率の推移-昭和62年〜平成19年
図1有業者数・有業率の推移-昭和62年〜平成19年(岐阜県)図1有業者数・有業率の推移-昭和62年〜平成19年(全国)

(1)有業者

a.有業率の推移

  • 男女ともに高い有業率を維持
     
    有業率(15歳以上人口に占める有業者の割合)は61.4%で、前回と同水準であった。全国順位は12位(前回7位)で、全国的には高水準を維持した。男女別にみると、男性は72.9%、女性は50.8%でともに全国10位。
    なお、生産年齢人口(15〜64歳)について有業率をみると、男性84.8%(前回82.7%)、女性64.7%(前回63.1%)で、男女ともに前回を上回っている。(表1、表2、図1、参考表1-2)
  • 男性は「60〜64歳」、女性は「55〜59歳」で大きく上昇
     
    男女別の有業率を年齢階級別にみると、男性は「25〜29歳」から「55〜59歳」の各年齢階級で90%を超え、「15〜19歳」、「50〜54歳」、「65歳以上」を除き全ての年齢階級で前回を上回っている。特に、「60〜64歳」では6.0ポイントの大きな上昇となっている。
    女性の年齢階級別有業率は、一時的に有業率が下がり、再び上昇する「M字型」曲線を描いており、今回の調査では、M字の底にあたる「30〜34歳」で3.8ポイントの比較的大きな上昇を示し、M字カーブの凹みが緩やかになった。また、M字カーブの2つ目のピークにあたる「45〜49歳」から「55〜59歳」では、前回に比べ、それぞれ2.7ポイント、3.2ポイント、4.1ポイントと比較的大きく上昇している。
    全国と比べると、男女ともにおおむね全国を上回っている中で、女性の「25〜29歳」、「30〜34歳」では、全国を大きく下回り、前回からの伸び幅も全国に比べ小幅となっている。(表2、図2)

表2男女、年齢階級別有業率-平成14年、19年
男女、年齢階級別有業率

図2男女、年齢階級別有業率-平成14年、19年
図2男女、年齢階級別有業率-平成14年、19年(男)図2男女、年齢階級別有業率-平成14年、19年(女)

b.従業者規模別有業者数
従業者規模30人以下は減少、1000人以上が増加

 有業者を企業全体の従業者規模別にみると、「1〜9人」は31万3600人(有業者に占める割合28.3%)と最も多く、次いで、「1000人以上」の14万9200人(同13.5%)となっている。
前回と比べ、「1〜9人」、「10〜29人」がそれぞれ4万8700人(13.4%)、7900人(5.6%)の減少、「1000人以上」は、3万8100人(34.3%)の増加となった。
有業者に占める割合を全国と比べると、従業者規模300人未満では全国を上回り、300人以上では下回っている。
(図3、表3)

図3従業者規模別有業者の割合-平成14年、平成19年
図3従業者規模別有業者の割合-平成14年、平成19年(岐阜県)
図3従業者規模別有業者の割合-平成14年、平成19年(全国)

表3男女、従業者規模別有業者数及び割合-平成14年、平成19年
男女、従業者規模別有業者数及び割合

注)「増減」の「割合」、「全国の割合」は有業者数の増減率

c.産業別有業者数

  • 第1次、第2次産業は減少、第3次産業は増加
     有業者を産業3部門別にみると、第1次産業は3万6900人(有業者に占める割合3.3%)、第2次産業は38万2100人(同34.5%)、第3次産業は66万8200人(同60.3%)で、前回と比べ、第1次産業、第2次産業はそれぞれ7300人(16.5%)、2万4100人(5.9%)の減少、第3次産業は1万4千人(2.1%)の増加となった。(図4)
    有業者に占める割合を全国と比べると、第1次産業は、全国(4.2%)を0.9ポイント下回り、全国38位、第3次産業は全国(66.5%)を6.2ポイント下回り同33位と低く、第2次産業は全国(26.0%)を8.5ポイント上回り、全国4位と高くなっている。(参考表3-2)
  • 「医療、福祉」、「サービス業(他に分類されないもの)」などで増加、「卸売・小売業」、「建設業」、「製造業」などで減少
    産業大分類別にみると、「製造業」が28万1600人(有業者に占める割合25.4%)と最も多く、次いで「卸売・小売業」が18万5100人(同16.7%)、「サービス業(他に分類されないもの)」13万1300人(同11.9%)などとなっている。
    本県は製造業の割合が高く、前回(26.3%)より低下したものの、全国(17.6%)を7.8ポイント上回り、全国8位となっている。
    前回と比べ大きく増加した業種は、「医療・福祉」(2万1千人・28.4%増)、「サービス業(他に分類されないもの)」(6200人・5.0%増)など、大きく減少したのは、「卸売・小売業」(1万2700人・6.4%減)、「建設業」(1万2300人・10.9%減)、「製造業」(1万900人・3.7%減)などとなっている。(表4、参考表3-2)

図4産業(3部門)別有業者数の推移-昭和62年〜平成19年
産業別有業者数の推移

表4男女、産業大分類別有業者数及び割合-平成14年、19年
男女、産業大分類別有業者数及び割合
 注1)労働者派遣事業所の派遣社員は、派遣先の事業所の産業分類によっている。
注2)「増減」の「割合」、「全国の割合」は有業者数の増減率

d.職業別有業者数
「専門的・技術的職業従事者」が大きく増加、「販売従事者」は大きく減少

 有業者を職業大分類別にみると、「生産工程・労務作業者」が39万人(有業者に占める割合35.2%)と最も多く、次いで「事務従事者」20万6400人(同18.6%)、「専門的・技術的職業従事者」13万9900人(同12.6%)、「販売従事者」13万200人(同11.8%)などとなっている。
前回と比べると、「専門的・技術的職業従事者」が1万1600人(9.0%)増加、「事務従事者」が5100人(2.5%)増加、「販売従事者」が1万4900人(10.3%)減少、「生産工程・労務作業者」は9600人(2.4%)減少、「農林漁業作業者」は8200人(19.1%)減少などとなっている。(表5)

表5男女、職業大分類別有業者数及び割合-平成14年、19年男女、職業大分類別有業者数及び割合
注)増減の「割合」、「全国の割合」は有業者数の増減率

e.従業上の地位別有業者数
「雇用者」は増加、「自営業主」、「家族従業者」は大幅な減少

 有業者を従業上の地位別にみると、最も多いのは「雇用者」で96万1400人、次いで「自営業主」11万8700人、「家族従業者」2万3500人となっている。
前回と比べると、「雇用者」は5万2800人(5.8%)の増、「自営業主」と「家族従業者」はそれぞれ2万人(14.4%)、3万8500人(62.1%)の減となっている。
岐阜県は、前回までは、全国に比べ「自営業主」と「家族従業者」の割合が高かったが、今回はほぼ全国なみとなった。(表6、図5、統計表2)

表6男女、従業上の地位別有業者数及び割合-平成14年、19年男女、従業上の地位別有業者数及び割合
 注)増減の「割合」、「全国の割合」は有業者数の増減率

図5従業上の地位別有業者数の推移
従業上の地位別有業者数の推移
f.雇用形態別雇用者の動向

  • 正規の職員・従業員が減少し、非正規就業者が増加
     
    雇用者(役員を除く89万2000人)を、雇用形態別にみると、「正規の職員・従業員」は56万7600人(雇用者(役員を除く)に占める割合63.6%)、「パート」や「アルバイト」などの「非正規就業者」は32万4100人(同36.3%)で、「非正規就業者」のうち、「パート」は17万1400人(同19.2%)、「アルバイト」は5万5700人(同6.2%)、「労働者派遣事業所の派遣職員」は2万8400人(同3.2%)などとなっている。
    前回と比べると、「正規の職員・従業員」は9600人(1.7%)減少しているが、「非正規就業者」は6万900人(23.1%)増加しており、「非正規就業者」の割合は5.0ポイントの上昇となっている。「非正規就業者」のうち、増加が大きいのは、「パート」(2万2500人・15.1%)、「労働者派遣事業所の派遣職員」(2万1100人・3.9倍)などとなっている。
    非正規就業者について、雇用形態別の割合を全国と比べると、男性は18.4%で、全国(19.9%)を1.5ポイント下回り、全国28位、女性は57.7%で、全国(55.2%)を2.5ポイント上回り、全国11位となっている。また、女性は特にパートの割合が高く、37.1%と全国8位となっている。(表7、図6、参考表2-2)
  • 35歳以降で高い女性の「パート」の割合
     雇用者(役員を除く)を雇用形態別年齢階級別にみると、男性は25歳から59歳までの各年齢階級で「正規の職員・従業員」が8割以上を占めるが、60歳以上では、「パート」などの「非正規就業者」の割合が高くなっている。
    女性は20歳から34歳までの各年齢階級で「正規の職員・従業員」が5割以上となっているものの、35歳以上で「非正規就業者」、特に「パート」の割合が高くなっている。
    全国と比べると、男性は15歳から64歳の各年齢階級で「正規の職員・従業員」の割合が高く、女性は25歳から54歳の各年齢階級で「パート」など「非正規就業者」の割合が高くなっている。(表8)

表7男女、雇用形態別雇用者(役員を除く)数及び割合-平成14、19年男女、雇用形態別雇用者数及び割合
注1)「パート」、「アルバイト」等の雇用形態は職場の呼称による。
注2)「契約社員・嘱託」の増減は、平成19年「契約社員」及び「嘱託」の合計と平成14年「契約社員・嘱託」との差。
注3)非正規就業者は、「パート」、「アルバイト」、「労働者派遣事業所の派遣社員」、「契約社員」、「嘱託」、「その他」の計
注4)「増減」の「割合」、「全国の割合」は有業者数の増減率

図6雇用形態別雇用者(役員を除く)割合の推移-平成9年〜19年雇用形態別雇用者割合の推移

表8男女、年齢階級、雇用形態別雇用者(役員を除く)の割合-平成19年8男女、年齢階級、雇用形態別雇用者(役員を除く)の割合-平成19年
 注)非正規就業者は、「パート」、「アルバイト」、「労働者派遣事業所の派遣社員」、「契約社員」、「嘱託」、「その他」の計

g.正規・非正規間の就業異動
女性の正規の職員・従業員から非正規就業者への転職者の割合は大きく上昇

 過去5年間に雇用者(役員を除く)から雇用者(役員を除く)に転職した者は18万7900人で、前職の雇用形態別にみると、「正規の職員・従業員」から「正規の職員・従業員」に転職した者は、6万3100人(前職が正規の職員・従業員だった者に占める割合63.7%)、「非正規就業者」に転職した者は、3万6000人(同36.4%)、「非正規就業者」から、「正規の職員・従業員」に転職した者は、2万1800人(前職が非正規就業者だった者に占める割合24.6%)、「非正規就業者」に転職した者は、6万6900人(同75.4%)であった。
「正規の職員・従業員」から「非正規就業者」に転職した者の割合を男女別にみると、男性は前回(24.7%)から1.5ポイント上昇して26.2%、女性は前回(51.6%)から6.4ポイント上昇して58.0%となっている。
全国と比べると、男性は、前職が「正規の職員・従業員」のうち、「正規の職員・従業員」へ転職した者は74.0%(全国71.6%)、前職が「非正規就業者」から「正規の職員・従業員」へ転職した者は45.0%(全国40.5%)で、前職が正規、非正規ともに、「正規の職員・従業員」に転職した者の割合が高くなっている。一方、女性は前職が「正規の職員・従業員」のうち「非正規就業者」へ転職した者が58.0%(全国52.8%)、前職が「非正規就業者」から「非正規就業者」へ転職した者が83.1%(全国79.6%)と前職が正規・非正規ともに「非正規就業者」へ転職した者の割合が高くなっている。(表9、図7)

表9男女、前職の雇用形態、現職の雇用形態別過去5年間の転職就業者数及び割合-平成14年、19年男女、前職の雇用形態、現職の雇用形態別過去5年間の転職就業者数及び割合
注)「契約社員」と「嘱託」の平成14年表章は、「契約社員・嘱託」

図7男女、現職の雇用形態、前職の雇用形態別過去5年間の転職就業者数-平成19年男女、現職の雇用形態、前職の雇用形態別過去5年間の転職就業者数
 注)矢印上にある、人数、%で記載されている数値は、前職から、現職へ異動した人数と割合で、()内は全国の割合

正規・非正規にかかわらず、8割を超える継続就業希望
 雇用者の就業希望を、雇用形態・年齢階級別にみると、「正規の職員・就業者」では35歳以上、「非正規就業者」では50歳以上で継続就業希望者の割合が8割を超えている。
ただし、「正規の職員・従業員」の「継続就業希望者」のうち、「仕事を減らしたい」と思っている者は35歳から54歳の各年齢階級で2割を超えており、「40〜44歳」では、27.6%と最も高くなっている。(表10)

表10男女、年齢、雇用形態、就業希望別雇用者の割合-平成19年
男女、年齢、雇用形態、就業希望別雇用者の割合

h.年間就業日数別雇用者数及び割合
年間就業日数250日以上の雇用者の割合が上昇

 雇用者を年間就業日数別にみると、「200日未満」が17万4300人(雇用者に占める割合18.1%)、「200〜249日」が32万6800人(同34.0%)、「250日以上」が45万5700人(同47.4%)となっている。
割合を前回と比べると、「200日未満」、「200〜249日」がそれぞれ、1.1ポイント、5.8ポイント低下し、「250日以上」が6.5ポイント上昇した。
全国も同様に「250日以上」の割合が上昇している。(表11、図8)

※都道府県毎の就業日数における雇用者(役員を除く)の公表がないため、役員を含む雇用者の結果となっている。

表11男女、年間就業日数別雇用者数及び割合-平成14年、19年男女、年間就業日数別雇用者数及び割合

図8年間就業日数別雇用者割合の推移-平成9年〜19年
図8年間就業日数別雇用者割合の推移-平成9年〜19年(岐阜県)図8年間就業日数別雇用者割合の推移-平成9年〜19年(全国)

i.週間就業時間別雇用者数及び割合
週間就業時間は35時間未満、49時間以上がともに増加

 年間就業日数200日以上の雇用者について週間就業時間別の割合をみると、「35〜42時間」が29.9%と最も高く、次いで「43時間〜48時間」(25.7%)、「49〜59時間」(18.7%)などとなっている。
前回と比べると、「43〜48時間」が比較的大きく低下し、「35時間未満」と「60時間以上」が上昇しており、2極化の動きを示した。
全国と比べると、男性は「49〜59時間」以上の長時間就業、女性は「35時間未満」の短時間就業の割合が高い。(表12、図9)

※都道府県毎の就業時間における雇用者(役員を除く)の公表がないため、役員を含む雇用者の結果となっている。

表12男女、週間就業時間別雇用者数及び割合(年間就業日数200日以上)-平成14年、19年
男女、週間就業時間別雇用者数及び割合

図9男女、週間就業時間階級別雇用者の割合(年間就業日数200日以上)-平成14年、19年男女、週間就業時間階級別雇用者の割合

2 1年前と比べた就業状態の変化

  • 離職者が大幅に減少
     就業異動(1年前と比べた就業状態の変化)の状況をみると、1年前も同じ仕事をしていた「継続就業者」は96万3800人、1年前は別の仕事をしていた「転職者」は6万4100人、1年前は無業であった「新規就業者」は6万4200人、1年前は有業であった「離職者」は5万700人となっている。
    前回と比べ変動が大きいのは、「離職者」の1万4300人(22.0%)減、「転職者」の3300人(5.4%)増であった。
    転職率(1年前の有業者に対する転職者の割合)と離職率(同離職者の割合)をみると、転職率は5.9%で0.4ポイント上昇、離職率は4.7%で1.2ポイント低下している。(表13)
  • 「25〜34歳」、「45〜54歳」では、転職率が上昇
     年齢10歳階級別に転職率をみると、「15〜24歳」が15.0%と最も高く、年齢階級が上がるに従って低下している。
    前回と比べると、65歳までのすべての年齢階級で前回を上回っており、「45〜54歳」では、1.7ポイントの比較的大きな上昇となっている。(表13、図10、統計表11)

表13年齢10歳階級別過去1年間の就業異動人口、転職率、離職率-平成14年、19年
年齢10歳階級別過去1年間の就業異動人口、転職率、離職率

図10年齢10歳階級別転職率-平成14年、19年
年齢10歳階級別転職率

3就業希望の状況

転職希望率は35〜44歳で比較的大きな上昇
 有業者のうち転職希望者は12万4900人、転職希望率(有業者に占める転職希望者の割合)は、11.3%で、ともに前回(12万5300人、11.3%)と同水準であった。
転職希望率を年齢10歳階級別にみると、前回に比べ、「35〜44歳」では1.3ポイントと比較的大きな上昇となっている。(表14、図11、統計表12)

表14年齢10歳階級別有業者数、転職希望者数、転職希望率-平成14年、19年年齢10歳階級別有業者数、転職希望者数、転職希望率

図11年齢10歳階級別転職希望率-平成14年、19年
年齢10歳階級別転職希望率


データのダウンロード

<総務省統計局・統計センターホームページ(就業構造基本調査関係)><外部リンク>
統計表-平成19年就業構造基本調査>地域編>岐阜県

  1. 人口・就業に関する統計表<外部リンク>
  2. 世帯単位でみた統計表<外部リンク>
  3. 9月末1週間の就業状態に関する表<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>