ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 統計 > 統計情報 > 就業構造基本調査結果2002

本文

就業構造基本調査結果2002

記事ID:0003636 2015年9月23日更新 統計課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成14年就業構造基本調査結果(平成16年1月30日)

本文のファイルのダウンロードはこちらから[PDFファイル/77KB]
平成14年就業構造基本調査の概要​[PDFファイル/77KB]

平成14年就業構造基本調査結果の概要については、既に総務省統計局から公表されていますが、本書は、岐阜県の特色についてその概要をとりまとめたものです。
<総務省統計局・統計センターホームページアドレス(就業構造基本調査関係)><外部リンク>
就業構造基本調査の概要・用語の解説はこちらへ

調査結果の概要

115歳以上人口の就業状態

(1)有業者数、有業率の推移
  • 28年ぶりに有業者数が減少
     
    平成14年10月1日現在における15歳以上人口(179万4千人)のうち、有業者は111万人で、平成9年(前回調査)と比べ、6万8千人(対前回比5.8%)の減少となっている。有業者数が減少したのは、昭和49年以来28年ぶりである。
    男女別にみると、男性が63万1千人、女性が47万9千人で、平成9年と比べ、それぞれ3万5千人(対前回比5.3%)、3万4千人(同6.6%)減少している。
  • 有業率は調査開始以来最低
    本県の15歳以上人口に占める有業者の割合(有業率)は61.9%(全国59.5%)で、調査開始以来最低だった平成9年の66.4%から4.5ポイント低下した。(図1)
    図1有業者数・有業率の推移
    有業者数・有業率の推移
    *昭和46年以前の数値には沖縄県を含まない。
  • 男性は全ての年齢階級で低下、女性は20歳代後半及び30歳代前半で上昇
     
    有業率を男女別にみると、男性は73.3%(全国72.0%)、女性は51.3%(全国47.9%)で、平成9年と比べそれぞれ5.0ポイント、4.3ポイント低下している。
    年齢階級別にみると、男性は20歳代後半から50歳代後半まで各年齢層とも90%を越える有業率となっているが、平成9年と比べいずれも低下しており、特に20歳代前半では9.0ポイントの大幅な低下となっている。
    また、女性では20歳代後半で3.4ポイントと上昇する一方で、50歳代後半と20歳代前半ではそれぞれ8.3ポイント、7.8ポイントの大幅な低下となっている。
    このように、平成9年と比べ、男性、女性共通して20歳代前半が大きく落ち込んでいる。(図2)
    図2年齢階級別有業率
    年齢階級別有業率
(2)産業別有業者数の推移

第1次産業有業者数は横ばい、第2次、第3次産業有業者数はともに減少
 第1次産業有業者数は4万4千人(有業者に占める割合4.0%)、第2次産業は40万7千人(同36.7%)、第3次産業は65万9千人(同59.4%)で、第1次産業は平成9年と同数となり、減少傾向にあったものが横ばいとなった。第2次産業は6万5千人の減少(対前回比13.8%)、第3次産業は5千人の減少(同0.8%)となった。(図3)
また、構成比をみると第1次産業は4.0%、第2次産業は36.7%、第3次産業は59.4%で、平成9年と比べると第1次産業は減少傾向にあったものが0.3ポイント増加し、第2次産業は3.3ポイント減少し、第3次産業は3.1ポイント増加した。(図4)

図3産業(3部門)別有業者数の推移
産業別有業者数の推移

図4産業(3部門)別有業者構成比の推移
産業別有業者構成比の推移

(3)職業別有業者数の推移

「専門的・技術的職業従事者」、「サービス職業従事者」及び「保安職業従事者」は増加、これらの職種以外はすべて減少
 有業者を職業(大分類)別にみると、「技能工、採掘・製造・建設作業者及び労務作業者」が40万人(有業者に占める割合36.0%)と最も多く、次いで「事務従事者」20万1千人(同18.1%)、「販売従事者」14万5千人(同13.1%)、「専門的・技術的職業従事者」12万8千人(同11.5%)などとなっている。
平成9年と比べると、「サービス職業従事者」(9千人増)、「専門的・技術的職業従事者」(3千人増)、「保安職業従事者」(3千人増)は増加したのに対し、それ以外の職種では減少している。(表1)

表1男女、職業(大分類)別有業者数及び構成比
男女、職業別有業者数及び構成比

(4)従業上の地位別有業者数の推移

「雇用者」は調査開始以来初の減少
 従業上の地位別有業者数をみると、自営業主は13万9千人、家族従業者は6万2千人、雇用者は90万9千人となっている。いずれの地位の有業者数も、平成9年に比べて減少しており、自営業主は2万3千人(対前回比14.2%)、家族従業者は2万9千人(同31.9%)、雇用者は1万7千人(同1.8%)減少している。特に雇用者は調査以来初の減少となった。(図5)
従業上の地位別の構成割合をみると、自営業主が12.5%、家族従業者が5.6%、雇用者が81.8%で、平成9年に比べて自営業主、家族従業者の構成割合がそれぞれ1.3ポイント、2.1ポイント低下しているのに対し、雇用者の割合は3.2ポイント上昇している。(図6)

図5従業上の地位別有業者数の推移
従業上の地位別有業者数の推移

図6従業上の地位別構成割合の推移
従業上の地位別構成割合の推移

(5)雇用形態別雇用者割合の推移

正規の職員・従業員が減少し、パート、アルバイトが増加
 雇用形態別雇用者数をみると、雇用者総数は90万9千人であり、そのうち、正規の職員・従業員は57万7千人(雇用者に占める割合63.5%)、パートは14万9千人(同16.4%)、アルバイトは6万人(同6.6%)となっている。
男性の正規の職員・従業員は40万6千人(雇用者に占める割合77.6%)、パートは1万2千人(同2.3%)、アルバイトは3万人(同5.7%)で、女性の正規の職員・従業員は17万1千人(同44.3%)、パートは13万7千人(同35.5%)、アルバイトは3万人(同7.8%)となっている。
平成9年と比べると、雇用者総数は1万7千人(対前回比1.8%)減少している。その内訳をみると正規の職員・従業員は7万6千人(同11.6%)減少しているが、パートは2万人(同15.5%)の増加、アルバイトも1万3千人(同27.7%)の増加をしている。(図7)

図7雇用形態別雇用者割合の推移
雇用形態別雇用者割合の推移

(6)年間就業日数別有業者数及び構成比

年間就業日数は短期(200日未満)と長期(250日以上)に二極化の傾向
 有業者について年間就業日数別にみると、「200日未満」が23万6千人(有業者に占める割合21.3%)、「200〜249日」が40万7千人(同36.7%)、「250日以上」が46万5千人(同41.9%)となっている。
構成比を平成9年と比べると、「200〜249日」が3.0ポイント低下する一方、「200日未満」が2.5ポイント、「250日以上」が0.4ポイントの上昇となり、就業日数は短期(200日未満)と長期(250日以上)に二極化する傾向がみられる。(図8、表2)

図8年間就業日数別有業者構成比
年間就業日数別有業者構成比

表2男女、年間就業日数別有業者数及び構成比
男女、年間就業日数別有業者数及び構成比

(7)週間就業時間別有業者数及び構成比

週間就業時間は短時間(35時間未満)と長時間(49時間以上)に二極化
 年間就業日数200日以上の有業者について週間就業時間別の割合をみると、「43時間〜48時間」が28.4%と最も高く、次いで「35〜42時間」(27.4%)、「49〜59時間」(19.7%)などとなっている。
平成9年と比べると、「35〜42時間」及び「43〜48時間」の割合が低下する一方、「35時間未満」や「49〜59時間」及び「60時間以上」の割合が上昇している。
男女別にみると、男性では長時間(49時間以上)就業者の割合が上昇しており、女性では短時間(35時間未満)就業者の割合が上昇している。(表3)

表3男女、週間就業時間別有業者数及び構成比
<年間就業日数200日以上>

表3男女、週間就業時間別有業者数及び構成比

2就業異動の状況

  • 転職者・離職者は増加、継続就業者・新規就業者は減少
     
    就業異動(1年前と比べた就業状態の変化)の状況をみると、有業者111万人のうち、1年前も同じ仕事をしていた「継続就業者」は98万人、1年前は別の仕事をしていた「転職者」は6万1千人、1年前は無業であった「新規就業者」は6万4千人となっている。また、無業者68万4千人のうち、1年前は有業であった「離職者」は6万5千人、1年前も無業であった「継続非就業者」は61万7千人となっている。
    平成9年と比べると、「継続就業者」は7万8千人(7.4%)、「新規就業者」は8千人(11.1%)の減少となったが、「転職者」は1万2千人(24.5%)、「離職者」は1万7千人(35.4%)増加している。転職率(1年前の有業者に対する転職者の割合)と離職率(同離職者の割合)をみると、転職率は5.5%で1.3ポイント上昇、離職率は5.9%で1.7ポイント上昇している。
  • 若年層で高い転職率
    年齢階級別に転職率をみると、「15〜24歳」が最も高く、年齢層が上がるに従って転職率は低下する傾向を示している。
    平成9年と比べると、65歳以上を除く全ての年齢階級で平成14年のほうが転職率が高くなっている。(図9)
    図9年齢階級別転職率
    年齢階級別転職率

3就業希望の状況

  • 有業者の就業希望状況
     
    有業者の転職希望者は12万5千人(男性6万9千人、女性5万6千人)で、平成9年に比べ5千人(対前回比4.2%)増加している。
    転職希望率(有業者に占める転職希望者の割合)をみると、11.3%で平成9年に比べ、1.1ポイント上昇している。
    年齢階級別に転職希望率をみると、男女ともに若年層で高く、年齢層の上昇とともに低下している。平成9年との比較では、全ての年齢階級で平成14年のほうが高くなっている。(図10)
    図10年齢階級別転職希望率
    年齢階級別転職希望率
  • 無業者の就業希望状況
    無業者の就業希望者は、18万6千人(男性6万人、女性12万6千人)で、平成9年に比べ2万2千人(対前回比13.4%)増加している。
    就業希望率(無業者に占める就業希望者の割合)をみると、27.2%で平成9年に比べ、0.4ポイント減少している。
    年齢階級別に就業希望率をみると、「25〜34歳」で最も高く、年齢層の上昇とともに低下している。また、「15〜24歳」は「65歳以上」に次いで低くなっている。
    就業希望率を平成9年と比べると、25〜54歳、及び「65歳以上」が上昇しており、特に「45〜54歳」では8.2ポイント上昇している。(図11)
    図11無業者の年齢階級別就業希望率
    無業者の年齢階級別酋長希望率

主要指標

表1有業者数、有業率の推移
有業者数有業率の推移

表2男女、年齢階級別有業率
男女、年齢階級別有業率

表3産業(旧大分類)別有業者数及び構成比
産業(旧大分類)別有業者数及び構成比
*第3次産業には、分類不能の産業を含む。
*平成14年のサービス業は、卸売・小売・飲食店の一部を含むため、他年度との比較はできない。

表4従業上の地位別有業者数の推移
従業上の地位別有業者数の推移

表5従業上の地位別構成割合の推移
従業上の地位別構成割合の推移

表6男女、雇用形態別雇用者数及び構成比
男女、雇用形態別雇用者数及び構成比

表7雇用形態別雇用者数及び構成比の推移
雇用形態別雇用者数及び構成比の推移

表8男女、年齢階級別転職率
男女、年齢階級別転職率

表9男女、年齢階級別転職希望者数及び転職希望率
男女、年齢階級別転職希望者数及び転職希望率

表10無業者の男女、年齢階級別就業希望者数及び就業希望率
無業者の男女、年齢階級別就業希望者数及び就業希望率

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>