平成27年12月15日(火)に国際連合食糧農業機関(FAO)で開催された世界農業遺産運営・科学合同委員会において、「清流長良川の鮎」が世界農業遺産(GIAHS)に認定されました。
○イタリア・ローマの様子
![]() |
|||
---|---|---|---|
知事による プレゼンテーション |
認定証授与 | 3県合同記者会見 |
「清流長良川の鮎」 世界農業遺産認定証 |
○岐阜県庁で行われた認定イベントの様子
認定の伝達・祝賀行事 | 懸垂幕お披露目行事 |
ただいま、FAOの世界農業遺産運営・科学合同委員会において、本県の「清流長良川の鮎」が認定されました。
「清流の国ぎふ」が世界に向かって大きく踏み出した、この歴史的瞬間を203万県民の皆様とともに喜びたいと思います。
これまでご尽力・ご支援をいただいた多くの関係者や県民の皆様に対し、あらためて厚く御礼を申し上げます。
今回の世界農業遺産の認定を新たなスタートとして、「清流長良川」と「鮎」の魅力にさらに磨きをかけ、国の内外へ一段と力強く発信してまいりたいと思います。
また、「長良川システム」は内水面漁業の国際的なモデルとされており、発展途上国への技術支援など、国際的な貢献も果たしていきたいと考えております。
「清流長良川の鮎」がFAOの世界農業遺産に認定されました。清流長良川を守ってきた我々の活動が評価され、世界に認められたことを誇らしく思います。
これまでご尽力・ご支援をいただいた多くの関係者や県民の皆様方に対し、あらためて厚く御礼申し上げます。
今回の世界農業遺産の認定を弾みにして、「長良川システム」の象徴である「清流長良川の鮎」を前面にうちだした観光誘客、農林水産業の振興、伝統漁法や文化の継承、地域ぐるみでの河川や環境の保全など進めてまいります。
「清流長良川の鮎」を世界に発信していくため、世界農業遺産基金代表であるパルヴィス・クーハフカン氏、国連大学上級副学長である武内和彦氏、東京大学大学院農学生命科学研究科の八木信行准教授、石川県農林水産部農業政策課長の清水正雄氏を招き、国際シンポジウムを開催しました。
【開催日時】平成27年8月29日(土)9:30-11:45
【開催場所】じゅうろくプラザホール(岐阜市橋本町1丁目10番地11)
【参加者数】650名
パルヴィス・クーハフカン氏 による基調講演 |
武内和彦氏による 基調講演 |
パネルディスカッション での八木准教授 |
パネルディスカッション での清水課長 |
平成26年9月30日から10月1日にかけ、世界農業遺産専門家会議委員による現地調査を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
概要説明 |
水源林育成事業の説明 |
技術伝承等の説明 |
瀬張り網漁の説明 |
清流長良川は鮎を育み、地域の経済や食、歴史文化と深く結びついている。一方、清流と鮎の恵みを受ける流域に暮す人々は、水を大切にし、水環境の保全活動を進めることで、清流を守っています。この循環は、人の生活、水環境、漁業資源がつながりをもった世界に誇るべきシステムであり、世界に向け発信していくためシンポジウムを開催しました。
【開催日時】平成26年8月29日(金)13:30〜15:30
【開催場所】わかくさ・プラザ多目的ホール(関市若草通2-1)
【開催内容】詳しくはチラシ(PDF:1.3MB)をご覧ください
【参加者数】300名
【シンポジウムの様子】
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
会長あいさつ |
清流長良川の鮎について |
基調講演 |
登録推進母体となる「清流長良川の農林水産業推進協議会」を流域の農林水産業等関係団体、関係市と共に、平成26年7月24日(木)に設置しました。
【設立総会の様子】
総会全景 |
会長あいさつ |
申請内容の説明 |